銀行の窓口はなぜ15時で終了するのか?
銀行の窓口業務の営業時間といえば、これは多くの人が共通の認識としているところですが平日午後15時までとなっています。当然ながら銀行カードローンの申込を窓口で行う場合にはこの時間帯までに申し込んでおかないといけませんし、
振込キャッシングを依頼する場合にもこの時間が関係してきます。
そんな銀行の窓口業務ですが、なぜもっと遅い時間までやってくれないのかと思った人も多いかもしれません。実はこの15時まで、という営業時間については様々な理由があります。
窓口業務が15時迄の理由
まず、根本的な理由として銀行法に平日9時〜15時までというのが必ず営業しなければならない時間として規定されており、それ以降の時間については営業してもしなくても良いと定められています。そのため、
銀行によっては15時以降も窓口業務を行っているところもあります。
次に銀行の持っている業務に関する理由もあります。銀行というところは必ずしも個人の預貯金だけを取り扱っているというわけではなく、法人の手形や当座預金口座などの管理など非常に様々な業務を行っています。もちろん窓口業務というものも
利用者からすれば窓口業務を15時以降でも行ってくれると便利なんだけどなぁ・・・
重要な銀行の業務のひとつではありますが、それ以外にもこなさなければならない業務が多岐にわたっていることから15時以降は接客以外の業務に専念する必要があるという理由が考えられます。
預かり業務を行う銀行の業務は予想以上に過酷
当然ながら銀行というところはお金を商品として扱うところなので、金額の勘定が合わないといった場合には計算が合うまで何度も検算をしなおす必要があります。窓口業務をしながらこうした業務をこなすことはほぼ不可能に近いといえるのではないでしょうか。
顧客のお金を預かるというのは結構な重責があるのかしら・・・
そして、忘れてはならないのが防犯上の理由です。古今東西、銀行強盗という犯罪が後を絶たないのも周知の事実ですが、早い時間帯に窓口業務を終了することで防犯面にも配慮していると考えることができます。